てぃーだブログ › なごみの小部屋 › その他 › 川田のサキシマスオウノキ

2009年11月22日

川田のサキシマスオウノキ

東村は川田にあるサキシマスオウノキを見てきました。川田のサキシマスオウノキ

沖縄本島内では国頭村安波のサキシマスオウノキが有名ですが、こちら川田のものは沖縄本島最大コレ!というふれこみでしたので、先に見に行くことにしました。
事前にWEBで調べたのですがあまり詳しい情報が無く、無事に見つけられるか不安でしたが、近くに行ってみればすぐにわかりました。
たぶん、最近になって誘導看板等が整備され、よりわかり易くなったのではないかと思いますOK


県道70号線を名護から国頭方面に進んでいくと、東村の川田に『東小中学校』の看板が見えます。
下三叉路になっている交差点の近くに、ちょっと小さいですが案内看板があります。
川田のサキシマスオウノキ

川田のサキシマスオウノキ川田のサキシマスオウノキ 
上それぞれクリックして拡大できます。

三叉路を左折して、”東村立 山と水の生活博物館”を目指します。
随所に上上左図と同じ誘導看板がありますので迷う事は無いと思いますバイバイ


しばらく行くと左手に橋が見え、誘導看板があります。
川田のサキシマスオウノキ川田のサキシマスオウノキ
”下福地橋”という橋で、ここを左折、さらに橋を渡って左折します。
この左折を間違えなければ大丈夫ですOK

川田のサキシマスオウノキ川田のサキシマスオウノキ
数十メートル行くと左手に広場があり、看板が設置されています。
上右図はクリックして拡大できます。この樹の説明が書いてあります上

この広場に車を停めて看板の奥の道に入っていきます。

どの位歩くかなはてなと思う間もなく、すぐにサキシマスオウノキやしが現れます。
何だかあまりにもあっさりしていて拍子抜けでしたガ-ン

川田のサキシマスオウノキ
それでも辺りはうっそうとした樹木で日差しが遮られていて、薄暗い感じです。
樹の周りにはロープが張られていて、横には「拝所」もありますので、遠巻きに見学したほうが良さそうです。

川田のサキシマスオウノキ
樹は崇高で圧倒的な存在感があり、辺りの雰囲気と相まって神聖な雰囲気があります。

川田のサキシマスオウノキ
沖縄本島にある同種の樹の中では最も発達した板根を見せています。

川田のサキシマスオウノキ
広場の看板の右側からも森に入る事ができます。
こちらから見ても、流線型の板根が発達しているのがわかります。

県道70号線からもそう遠くなく、ちょっと余った時間で見学できますので、やんばるドライブ車ぶーんの途中で気軽に訪問できるお勧めスポットです。

東村川田のサキシマスオウノキ
(東村指定天然記念物)
東村字川田下福地260

場所はこちら




折角なので、もう少し先の”東村立 山と水の生活博物館”まで行ってみました。

川田のサキシマスオウノキ
本館のほうは、入館場が有料だったのでパスさせて頂いて(セコくてすいません)
横のイノシシ小屋を見学してきました。

川田のサキシマスオウノキ
 飼われているのはリュウキュウイノシシの”花子”だそうです。
 オスの”イノ”君もいたようですがどこ行ったんでしょうヒミツ
 左クリックして拡大できます。

川田のサキシマスオウノキ

川田のサキシマスオウノキ
なかなか愛くるしい風貌で、写真で見るとかわいいのですが、
ちょっとニオイが気になりまして・・・ガ-ン



川田のサキシマスオウノキ川田のサキシマスオウノキ
裏にはこんな立派な公園もありました。


川田のサキシマスオウノキ
近くでジョロウグモを見つけました。綺麗な色だったのでパチリキラキラ 
しかし、蜘蛛ってデジカメのピント合わせるのが難しいですねがーん


川田のサキシマスオウノキ
公園の周りにはやんばるの森を代表するイタジイ(スダジイ)が見事な樹形ふたばを見せていました。



申し訳ないのでご案内だけでも・・・

東村立 山と水の生活博物館
東村字川田61-1
電話0980-51-2828
開館時間 10:00~18:00
休館日 月曜日(月曜が祝祭日の場合は火曜日休館)
入館料 一般・大学生200円(東村民は100円)
     小・中・高校生100円(東村民は無料)


場所はこちら



同じカテゴリー(その他)の記事
山歩倶楽部
山歩倶楽部(2010-01-16 22:00)

部分日食
部分日食(2010-01-15 20:00)


Posted by タヌ尾 at 14:00│Comments(0)その他
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。