2010年01月21日
やんばる山登り#6 安須森御獄
12月23日とだいぶ前になりますが、沖縄本島最北端にある安須森御獄(あすむぃうたき)・【別名;辺戸(へど)御獄・黄金森(くがにむい)】に行ってきました。
クバの御嶽の記事でも書きましたが、琉球開闢七御嶽の一つに数えられる最上級の聖地
です。
中でもこの安須森御獄は、琉球開闢の神アマミキヨ(アマミク)が最初に作った御嶽と言われていて、山全体が琉球の国土を鎮める神霊が宿る霊山
として崇められています。
国道58号線
を北上していくと、やがて印象的な山頂が見えてきます。
この写真は座津部トンネルとウテンダトンネルの間辺りで撮りました。中央左寄りの”こぶ”が安須森御獄です。


こちらは茅打バンタの下、宜名真トンネルを抜けて、北国小学校の近くから撮りました
2つの”こぶ”のうち右側が今日登る山だと思います。
国道58号線
をそのまま走り
辺戸岬を通過して時計回りに南に戻るように進んで行くと、右手に3台分位の駐車スペース
があります
写真の奥側が辺戸岬になります。うっかり通り過ぎてしまいがちなのでご注意


道路の向かい側には小広場があり、机と椅子が置いてありました
写真をクリックすると案内文を拡大できます。
与論島は見えると思いましたが、天気が良ければ沖永良部島まで見えると書いてあります。本日は期待大
完璧には自信ありませんが場所はこのあたりだと思います。
ここに車
を停め、坂道を徒歩
で上って行きます。道なりに100m位行くと右手に分かれて上り口があります


樹のトンネルを潜ると広場に出ます
かなり傷んでますが注意書き看板があります。クリックして拡大できます。


広場から見える範囲にも2か所ほど拝所があります。今日は祭日の為か御願をされてる方がいらっしゃいました
邪魔になってはいけないと思い、しばらく駐車場まで戻って待つ事にしました。急ぐ事はありません
14:34 向かって左側の拝所の横から登山道を登って行きます。別名の”黄金山”と記されています。



登山道には最初から最後まで、ずっとロープが張ってありますので道を迷うことはありません
逆に言えば、それだけ登山道が急勾配になっているということですが・・・
14:49 中腹にある拝所に着きました。黄金洞(フガニガマ)といい登山道から少し左に逸れた所にあります。



ロープに加えて鎖も張られています。大型の石灰岩が目立つようになり、登山道もより一層険しくなってきました
14:53 尾根と思しき分岐点に差し掛かりました
見づらいかと思いますが、まっすぐ行くと下り坂、左に行くと登り坂になっていますので、表示はありませんが直感的に左が山頂方向だと分かります
金剛石林山の園内にも登山口があるとどこかで読みましたので、まっすぐの道は金剛石林山の登山口に通じているのかも知れません



尾根っぽい所を進んでいくと、高木が無くなり石灰岩が露出してきます。空が開けて間もなく山頂に着きそうです

クバの御嶽の記事でも書きましたが、琉球開闢七御嶽の一つに数えられる最上級の聖地

中でもこの安須森御獄は、琉球開闢の神アマミキヨ(アマミク)が最初に作った御嶽と言われていて、山全体が琉球の国土を鎮める神霊が宿る霊山

国道58号線


こちらは茅打バンタの下、宜名真トンネルを抜けて、北国小学校の近くから撮りました

国道58号線






道路の向かい側には小広場があり、机と椅子が置いてありました

与論島は見えると思いましたが、天気が良ければ沖永良部島まで見えると書いてあります。本日は期待大

完璧には自信ありませんが場所はこのあたりだと思います。
ここに車



樹のトンネルを潜ると広場に出ます


広場から見える範囲にも2か所ほど拝所があります。今日は祭日の為か御願をされてる方がいらっしゃいました

邪魔になってはいけないと思い、しばらく駐車場まで戻って待つ事にしました。急ぐ事はありません


登山道には最初から最後まで、ずっとロープが張ってありますので道を迷うことはありません

逆に言えば、それだけ登山道が急勾配になっているということですが・・・


ロープに加えて鎖も張られています。大型の石灰岩が目立つようになり、登山道もより一層険しくなってきました






尾根っぽい所を進んでいくと、高木が無くなり石灰岩が露出してきます。空が開けて間もなく山頂に着きそうです





拝所の横には、目立たないようひっそりと三等三角点【辺戸崎山】 があります





今日は晴天













こちらの拝所からは正面にちょうど金剛石林山(イヘヤの山頂)が見えます


山頂からは、登山道とは反対側の南西側にも獣道が続いていて、そこを進んでいくとこんな石碑が


『御天卯之大神』と書かれています。空中に突き出した岩の上に建っているので怖くて近づけません






今回登ったのは南端に位置する宜野久瀬嶽(シヌクシ)といい、北方にアフリ嶽・シチャラ嶽(シジャラ・チザラとも)と続き、シチャラ嶽の西方にイヘヤがあります。金剛石林山はイヘヤの周辺部分です。


これも後で解った事ですが、正面のアフリ嶽まで縦走路があるらしいです。痕跡は見当たりませんでしたが・・・



木々の間から与論島が見えました。写真をクリックして拡大できます






駐車場に戻り58号線



アフリ嶽東壁のアップです。逆光のせいもあり非常に荒々しい印象です。いつかこの山にも登ってみたいですね


安須森御獄は名護市に住んでいる私でも訪れるにはなかなか遠い場所ですが、はるばる行って登った甲斐がありました



もちろん、聖地であるということを忘れないでくださいね

Posted by タヌ尾 at 21:36│Comments(4)
│山
この記事へのコメント
今日も楽しく読ませていただきました、沖縄に住んでいてまだ登った事がない山がたくさんあり いつか全部登って見たいと思いました。
Posted by oineko at 2010年01月22日 22:08
安須森縦走…思い出しました。神々しい雰囲気のあるエリアですよね。近いうちに行ってきたいと思います。しかしながら、本当にレポートが素晴らしいです。
それから私のブログで勝手に「お気に入り」登録させていただきましたが、よろしいですか?
それから私のブログで勝手に「お気に入り」登録させていただきましたが、よろしいですか?
Posted by OKWV15thOB.ino at 2010年01月23日 12:53
★oinekoさん
安須森は山全体が御獄である事もあり、登れる山として取り上げられる事は少ないのかも知れませんが、行ってみてホントに素晴らしい所だと思いました。機会があれば是非登って見てみて下さい。
★inoさん
さすがinoさん、縦走された事があるんですね。私もそのうちチャレンジしますね。「お気に入り」登録ありがとうございます。もちろん喜んでお受けいたします。
安須森は山全体が御獄である事もあり、登れる山として取り上げられる事は少ないのかも知れませんが、行ってみてホントに素晴らしい所だと思いました。機会があれば是非登って見てみて下さい。
★inoさん
さすがinoさん、縦走された事があるんですね。私もそのうちチャレンジしますね。「お気に入り」登録ありがとうございます。もちろん喜んでお受けいたします。
Posted by タヌ尾
at 2010年01月23日 22:35

はじめまして!いちともといいます。
今日行ってきたんですけど迷って
探しきれませんでした。
また次回チャレンジしまぁす!
今日行ってきたんですけど迷って
探しきれませんでした。
また次回チャレンジしまぁす!
Posted by いちとも
at 2010年09月07日 22:26
