てぃーだブログ › なごみの小部屋 ›  › やんばる山登り#5 名護岳

2009年12月20日

やんばる山登り#5 名護岳

12月は寒いので雪長袖長ズボンの格好でも歩きやすいですし、ハブの活動もおとなしいだろうあかんべーと勝手に決め付けて、山登り強化月間と称して週末の休みの度にいろんな山に登ってみました。
今回は名護岳(なごだけ:標高342.5m)登山のレポートです。やんばる山登り#5 名護岳

名護岳は名護市街地からも近く、私にとってもいちばん身近な山ですが、ヒカンザクラ花で有名な県立名護中央公園名護城跡と比べて一般の知名度はいま一つです。でも山頂までの登山道は遊歩道として整備されていて、傾斜のきついところには階段が設けられているので気軽にトレッキングできる山としてオススメコレ!です。何より名護市街から近いというのも魅力です。ちょっとした空き時間に、今日は天気が良いからちょこっと行ってみようびっくり!!とかね。

名護岳周辺には名護中央公園内の遊歩道も含めていろいろな散策ルートがあるのですが、今回は初めてということもあり自分なりに事前調査をして歩行距離が短くてかついろいろと散策できる欲張りなコースを設定してみました。

まずは名護中央公園管理事務所を目指します。その先にある展望台前広場の先端から名護岳林道に入ります。
下クリックすると看板部分を拡大できます。道幅が狭いので対向車と歩行者に注意注意してゆっくり走りましょう車
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
道なりに1kmほど行くと東屋芝生広場があります。東屋の先に対向車の離合帯と思しき場所があります上
ここは正式な駐車場パーキングでは無いかも知れませんが充分なスペースがあるので車車を隅っこに寄せて駐車します。
場所はこのあたりです。

下ここから名護岳山頂が確認できます。右隣のこぶがサブピーク(標高339m)だと思われます。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
東屋の横に看板があります。名護岳山頂を含めこの一帯は名護岳創造の森公園というらしいです上
63ヘクタールの森林にナゴラン・センダン・ゲットウなど計2千本以上が植林整備されているそうです。

やんばる山登り#5 名護岳  せっかくなのでこの看板の写真を加工して今回のコース図を作ってみました。
左クリックして拡大できます。

  図中の丸数字はコースの分岐点に立てられた、とても目立つ標識の番号を表します。
  今回はNo⑥~⑫~⑪~⑩~⑧~⑦~⑤の順に反時計回りに歩いて行きますあしあと
  一部舗装された林道を歩きますが、行程のほとんどは整備された遊歩道ですピース

下駐車スペースの奥に登山口があります。中央の写真をクリックすると標識を拡大できます。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
時計11:05 朝からの雨模様も徐々に回復してきました。前述の目立つ標識の番号6番から遊歩道に入ります上

きれいに整備された遊歩道を軽く下って登って気持ちよく歩きますダッシュ
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

時計11:10 砂時計5分ほどで最初の分岐点(標識番号12番)です。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
上右に下って行くと県立名護青年の家に併設されたキャンプ場に向かいます。名護岳山頂は左の登り方向です。

落ち葉で覆われた遊歩道も木製の階段も風情があります。ポツンと紅葉しているハゼノキ!?を見つけました下
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

天候もだんだんと回復してきて陽も差す様になってきました。上空の木漏れ日晴れがきれいです下
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

時計11:26 砂時計15分ほどで次の分岐点(標識番号11番)です。山頂はそのまま直進です。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
右に曲がると夕陽日の出がきれいに見える南展望台に向かうルートです。ここから30分位かかるようです上
こちらの遊歩道は1年ほど前に整備された新しい道の様ですが次の機会にはぜひとも歩いてみたいと思います。

下近くにまとまって生えていた、3色の実のなる樹です。葉っぱの形も違うので異なる種類だと思います。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

遊歩道は整備されていて歩きやすいのですが、階段が多くなってきて結構息切れしてきますがーん
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

時計11:38 砂時計12分で標高339mのサブピーク標識番号10番)に到着です。
下ここは周りを樹林に囲まれていて残念ながら眺望はありませんぐすん そのまま直進して名護岳山頂を目指します。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

下サブピーク出口の下り階段から名護岳の山頂(左端)と東方向の多野岳・一ツ岳の山並が見えましたキョロキョロ
やんばる山登り#5 名護岳
上クリックして拡大できます。

サブピークから名護岳山頂まではいったん鞍部まで40mほど一気に下って、また一気に登らないといけません汗
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
鞍部にひっそりと咲いていた美しい白い花。気分がなごみます上

下息を切らせながら頑張って歩いてあしあと行くと・・・・・樹木のトンネルの先にぽっかり空いた光の世界がキラキラ 
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳時計11:49 サブピークから砂時計10分で
下ついに名護岳山頂に到着ですくすだま
  頂上周辺は樹木が刈られていて
  眺望が一気に開けますびっくり!
やんばる山登り#5 名護岳
   私の好きな国土地理院の
   三等三角点もあります右
行きの行程は6番登山口から山頂までゆっくり歩いて45分位です。山頂からは360度のパノラマキョロキョロ

下クリックして拡大できます。
やんばる山登り#5 名護岳
左から名護湾(東方向)~本部アルプス~古宇利島(北方向)~羽地内海~多野岳~大浦湾~辺野古岳(南東方向)まで一望できますチョキ 天気が良ければもっと素晴らしいでしょうが・・・

下名護市街地を見下ろします。街並みが集中して形成されているのが実感できます♪赤
やんばる山登り#5 名護岳

下羽地内海方面です。奥に古宇利島、その手前に屋我地島、そのまた手前が羽地内海です音符オレンジ
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
こちらは羽地ダムを挟んだ対岸の多野岳の山頂です。ホテルタニューリゾートと通信施設が確認できます上

下何かと話題の辺野古崎キャンプシュワブです。海上には左に長島、右に平島が確認できます。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
こっちは辺野古岳方面です。雲の切れ目から大陽の光晴れがシャワーのように落ちています上

辺りにはあまり山頂らしくない感じのいろんな草木やしが生えていました(後で植えられたものかも知れませんが)ヒミツ
下まずは冬の代表的な花、アワユキセンダングサ(左)リュウキュウツワブキ(中)サクラ
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
右の写真、少し紅葉しているみたいなのは何なんでしょうかはてな まとまって生えていました上

下たくさんのススキ(左)に、日当りが良いのにヒカゲヘゴ(中)とかベー
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳とけい(3時)12:10 写真を撮り終えたので
       下山を開始します。やんばる山登り#5 名護岳
上登ってきた方向とは反対の別ルートで降ります。この道は林道までの近道ですが、急勾配で整備状況も今イチらしいので注意して進んで行きます注意

今までの遊歩道と異なり、急勾配の部分も階段などは無く、倒木が道を塞いでたりしてかなりワイルドな感じです僕ボクサー
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

一部補助用ロープが張ってある所もあります。下りなのでマシですが、それでも足を滑らさないよう気を遣います注意
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
しばらくすると林道のアスファルト舗装が見えてきました上 出口付近にブルーベリーっぽい実が生っています上

時計11:25 砂時計15分ほどで無事名護岳林道標識番号8番)に降りられましたGOOD 場所はこのあたりです。
こっちの登山道は確かに林道から最短距離で山頂まで上がれるものの、急勾配で整備状況もあまり良いとは言えませんので、ハードな運動をお好みでなければ特に登りルートアップとしては利用されないほうが良いかと思います注意
ここから舗装された林道を戻ってもつまらないので、引き続き渓流散策コースを行くことにしますダッシュ
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
上この写真の手前方向(登山道を降りて左側)へしばらく舗装路を歩いて行きますあしあと

下道路脇の崖部分、法面保護のコンクリート壁の水抜き穴から雑草やしが生えています。言わばど根性ススキ!?
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
100m程行くと左に対向車離合帯、右に小さな芝生広場があります上 離合帯には標識番号7番があります上

時計11:31 この芝生広場から渓流散策コースの遊歩道に入ります。
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
再び整備された遊歩道と階段を進むと小川タラ~の流れに出会います上 ここから小川沿いの散策道を進みます。
この渓流は地図で確認するとどうやら伊差川(あるいは我部祖河川の支流というのかなはてなの源流の様です。

下石垣に囲まれた拝所のような場所もありました。空を覆い隠すような大型のヒカゲヘゴふたばもあります下
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳

途中、風情のある木製の橋で何箇所か小川を渡ります下
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
小川を離れて木製の階段を登っていくと三たび名護岳林道に出られます。

時計12:56 スタート地点(標識番号6番)のわずか100mほど手前に出ます。あの東屋と看板も目に入ります。
  歩いた時間は渓流散策コースだけだと砂時計25分くらいですニコニコ このコース、まじでオススメですよびっくり!!
やんばる山登り#5 名護岳やんばる山登り#5 名護岳
帰りの行程は山頂から渓流散策コースの出口標識番号5番まで45分です。出口には沢コースの標識も上

今回のトレッキングコースですが、写真を取りながらゆっくり歩きましたのでトータルで砂時計2時間弱かかりました。
歩いている時間は正味90分というところでしょうか?
1月下旬から名護中央公園の桜まつり花も始まりますので、公園内の桜見物と合わせて足を延ばしてみるのも良いかと思いますOK 私も他の散策路を色々と歩いてみる予定ですあしあと



同じカテゴリー()の記事
山登り#4 クバの御獄
山登り#4 クバの御獄(2009-12-19 16:00)

山登り#3 嘉津宇岳
山登り#3 嘉津宇岳(2009-12-19 14:00)

山登り#2 運玉森
山登り#2 運玉森(2009-12-10 20:00)


Posted by タヌ尾 at 15:00│Comments(7)
この記事へのコメント
とても丁寧に説明されていて解り易かったです。
Posted by oineko at 2010年01月18日 14:59
沖国大ワンダーフォーゲルOBブログにご来場ありがとうございました。
詳細にわたる山行記録に、とても感動いたしました。
山行サイト「ヤマレコ」に載せたりしてもよいのではないでしょうか?島外の方のレポートは新鮮で新しく、島人の私などは非常に恥ずかしい…
これからも沖縄の自然・山々をどうぞよろしくお願いいたします。私も参考にさせていただきます。

PS,運玉森の記録、とてもよかったです。余談ですが私は琉大病院付近から眺める山姿が好きです。是非一度。
Posted by inoino at 2010年01月20日 21:35
★oinekoさん

ご覧いただきありがとうございます。
oinekoさんのブログも拝見いたしましたが、花の写真と解説が素晴らしいですね。私も山で見つけた花の写真を、うちに帰ってからいろいろ検索して調べるのが好きなんですが、とても参考になります。
Posted by タヌ尾タヌ尾 at 2010年01月21日 08:07
★inoさん
コメントありがとうございます。またお褒めのお言葉を頂き恐縮です。
沖縄に引っ越してまだ半年ですが、沖縄と言えばやはり”海”と思っていた私にとって、沖縄の冬の余暇の過ごし方をどうしようか考えていた時に、やんばるを中心とした山登りに目覚め? 素人なりに楽しませて頂いてます。
inoさんのブログも参考にさせて頂いてます。私も西表島の奥地へのトレッキングに憧れてまして、本島で経験を積んでから是非トライしたいと思ってます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

『ヤマレコ』、名前は聞いたことがあるのですが、初めて見てみました。沖縄の山行も少ないですが投稿されてますね。面白かったです。そのうち投稿してみようかと思います。
Posted by タヌ尾タヌ尾 at 2010年01月21日 12:22
はじめまして、私は植物観察が目的で、嘉津宇岳や石川岳などによく登ってます。初めての所は迷子になりそうになったこともあり、ちょっと不安があります。できるだけ詳しい方に案内してもらいながら3~5人で行動してます。写真入りでさらに、詳しい説明つき、これを見ながらだと迷わずのぼれそうですが、どうでしょうか、シロウトだけでも登れるところですか?
大丈夫そうなら友達3人位で登って見たいと思います。よろしければアドバイスお願い致します。はじめてで、あつかましいお願いしてすみません。
Posted by まっくろくろすけ at 2010年01月26日 20:09
★まっくろくろすけさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
私のわかる範囲でよろしければ、喜んでアドバイスさせて頂きます。

名護岳は、嘉津宇岳と比べても遊歩道の整備状況・分岐点の標識設置などとても歩きやすく、道を大きく外れなければまず迷う事なく登れる山だと思いますよ。何せ私も素人ですから (^^;
山頂から標識8番の林道に至る最短ルートは急勾配で、雨が降ると滑りやすく歩き難くなるようなので、天気の良い日を選んで行かれることをお勧めします。

植物の種類については私も正直良く解りませんので、まっくろくろすけさんが行かれたら、逆に感想など教えて頂けましたら幸いです。

『名護青年の家』の主催で、”名護岳トレッキング”とか”花見ウォーク”などの講座が、時々開かれているようですので、参加されるのも良いかも知れませんね。私も今週末(1月31日)に桜見ウォークに参加してみる予定です。
ご参考までにリンク貼っときますね。
http://www.lll-okinawa.info/school/school_faci_list.php?faciliti_id=1&CNT=0

その他、ご質問などありましたら、どうぞ遠慮なくお尋ね下さい。
Posted by タヌ尾タヌ尾 at 2010年01月26日 22:09
さっそく、ごていねいなアドバイスありがとうございます。安心して登れそうですね。一回、国頭森林公園でルートから外れてしまい、出るのに時間かかってしまったことがあるので反省してます。標識に忠実に慎重に行動します。
タヌ尾さんのブログをコピーさせてもらい、持っていきます。
まだ、ブログ始めたばかりで写真の挿入がうまく出来ませんが、できるだけ名前も調べて載せたいと思います。
名護岳の前にもう一度塩屋富士~ネクマチヂに挑戦する予定です。
その時また感想書かせてもらいます。
また、ちょこちょこおじゃましますのでよろしくお願いします。
Posted by まっくろくろすけまっくろくろすけ at 2010年01月27日 23:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。