てぃーだブログ › なごみの小部屋 ›  › 山登り#3 嘉津宇岳

2009年12月19日

山登り#3 嘉津宇岳

本部アルプスの第二峰である嘉津宇岳(かつうだけ:標高452m)に登ってきました。山登り#3 嘉津宇岳
この山は沖縄本島内で4番目、沖縄県内でも6番目に高い山ですが、山渓社のガイドブック本沖縄県の山”によれば標高270mの登山口まで自動車車で行けますので標高の割に登りやすく、また山頂からの眺望も素晴らしいGOODという事でしたので初心者にもおすすめの山かと思いました。

山登り#3 嘉津宇岳下まずは山の全貌を確かめるべく勝山公民館へ向かいます。今日は土曜日なのであいにく誰もいらっしゃいませんでした怒り
隣にあるヤギ料理がおいしいと評判の食堂お箸は開いてましたが、あいにく弁当おにぎりを持参していましたので今回はパスです。
山登り#3 嘉津宇岳

公民館の道路向かいに山小屋おうちがあり、”森の駅 樹香里(きこり)”という看板があがっています。ここは勝山つたえ隊という地元の有志の方が作られたガイド業の拠点になっていて、シークヮーサーの花の蜜からできた蜂蜜を売っていると聞き、楽しみに来たのですがこちらも残念ながら誰もいらっしゃらずぐすん 鍵も閉まっていました鍵錠

下この場所からの眺めは素晴らしく、本部アルプスの山々が間近に並んで見られますキョロキョロ
山登り#3 嘉津宇岳
左から美しい円錐形をした三角山(さんかくやま:標高272m)、長い稜線を持つ安和岳(あわだけ:標高432m)、奥にちらっと山頂の通信施設が見える本部アルプス最高峰の八重岳(やえだけ:標高453.5m)、そし嘉津宇岳の前衛峰ともいうべき古巣岳(ふるしだけ:標高391m)です。
ちなみに本日のターゲットの嘉津宇岳は古巣岳の真後ろにある為、近すぎて見えませんガ-ン
三角山・安和岳・古巣岳は沖縄県内では登るのに難易度の高い山らしいですが、先の勝山つたえ隊で登山道や標識の整備などをされていてだいぶ登り易くなっているそうです。嘉津宇岳を含めて山同士の縦走ダッシュもできるようなので経験を積んだらいつかトライしてみたいと思います。

勝山公民館&森の駅”樹香里(きこり)”
名護市字勝山467
電話0980-53-8336
地図はこちら

勝山つたえ隊 連絡先
電話0980-53-8572


公民館から自動車で舗装道路をさらに上ってUP行くと広い駐車スペースパーキングのある嘉津宇岳登山口広場地図はここです)に到着です。登山口からは嘉津宇岳山頂が望めますキョロキョロ
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
ズームイン虫眼鏡すると山頂にポールコレ!が立っているのを確認できます上

山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
この広場にはトイレと展望台もあり、展望台からは名護市街地を見下ろす事が出来ますので登山をされない方でも行ってみると良いかと思いますあしあとピンク

山登り#3 嘉津宇岳時計11:33 整備された階段に向かっていよいよ登山を開始します右

下本部アルプス一帯は自然環境保全地域に指定されている事を示す掲示板がありました。クリックして拡大できます。
山登り#3 嘉津宇岳

下木の階段はすぐに消え、石が目立つ登り坂になります。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
時計11:42 10分ほど登るといったん平坦な道に出ます。ホッと一息ついてシークヮーサーやしの実を探す嫁上

下石の階段から登りが再開します。その先はさっきより大きくてごつごつした石灰岩が目立ってきます。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
時計11:52 登山道ははっきりしていて目印も随所にあります。再び10分ほど登るとまた平坦な道に出ます上

下平坦な道はしばらく続きます。途中にロープで囲われた竪穴がありました。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
おそるおそる覗いてみると暗くてかなり深そうです。でもフラッシュ撮影キラキラ してみると・・・・・意外と底は浅かった上
でも間違って落っこちたら大変なことになりそうですがーんガイコツ

時計12:02 ガイドブックに寄れば最後の登りにさしかかります。今までで一番の急傾アップです。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
頂上に近づくにつれ、石灰岩はより大きくなります。先が尖っている部分もありますので軍手は必携です上

下時計12:02 ついに登山口広場から見えた山頂を示すポールコレ!が見えました。嘉津宇岳山頂に無事到着ですピース山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
山頂には先客がいました。西原町から来たという20人ほどの小学生のグループです。
そう広くはない山頂にばらけて弁当ハンバーガーやおやつだんごを食べていましたが、私たちが尻込みしてしまうような崖の端っこ注意で平気な顔で大騒ぎしていましたエイサー 見ると低学年の子もいるみたいでビックリびっくり! 子供ってすごいですね電球
山頂が空いてから写真を撮りたかったので、先に私たちも持参した弁当おにぎりをいただきいました。

引率の先生はてなにお聞きした所、『普段からいろんな山を歩いている子供たちなので全然大丈夫ですよ~』とのこと。
さっき登山口広場に駐車してたマイクロバスバスでやってきてまず嘉津宇岳に登り、この後はなんと別ルートで古巣岳まで縦走して勝山公民館側に降りるという予定だと聞き、2度ビックリびっくり! まさにスーパー小学生ですね。

右の写真は、古巣岳に向かう途中の斜面で記念撮影をする所です上 奥には八重岳の通信施設が写っています。
八重岳は沖縄の日本復帰前までは米軍の管理区域だった為、今も米軍の通信施設”八重岳サイト”があります。

下嘉津宇岳山頂は360度のパノラマ眺望キョロキョロです。クリックして拡大できます。
山登り#3 嘉津宇岳

下雲の切れ目から名護湾に落ちる陽が白い島のように見えます。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
八重岳山頂の通信施設です。こちらは国土交通省那覇航空管制局のレーダーサイトだそうです上

下伊江島もちらっと見えます。城山(タッチュー)は見えませんが風力発電の風車が2基見えます虫眼鏡
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
高い位置から見ると、古宇利島と本部半島との間の運古海峡ヒミツまではっきり確認できます上

下琉球セメント(株)の安和鉱山です。ベンチカット方式という露天掘りで石灰石を採掘しています。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
こちらは共同で採掘されている部間鉱山です。国道449号線を走っていると形のよい円錐カルストが幾つも見られて好きなドライブコース車ですが、山と山の間が採掘場として削られているようです上

下山頂からアップで撮った安和岳です。尾根の稜線が三角山に繋がっています。縦走したら楽しいでしょうね。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
こちらは通信施設が目立つ八重岳です。山頂まで車で行けますので登山には向かない山ですが、一月下旬の桜祭りの時には道路沿いにヒカンザクラ花が満開になり、山頂まで車が渋滞するそうです上

こちらは古巣岳です。さっきの小学生たちはこの山に向かって縦走して行きましたラブ
山登り#3 嘉津宇岳

時計13:10 山頂に思いのほか長居をしてしまい体が冷えてしまいましたぜんざいが、下山を開始します。
  山頂は北風が強いと体感温度が下がって寒いので、何か1枚羽織るものを持って行ったほうが良いと思います。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
時計13:47 帰りは27分で登山口広場まで戻れましたピース 広場にはさっきのマイクロバスはすでになく、どうやら勝山公民館のほうに向かったようです。こういう片道登山ができると行動範囲も広がりそうなのでイイですよね。

途中で出会った植物です。季節的に花より実のほうが目立ちました。
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳

山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳
右の写真は勝山公民館の近くに生っていたトックリキワタの実です。やがて弾けて綿毛が飛ぶらしいです上

これは登山ルートで見つけたポットホールです。いたるところで見られます虫眼鏡
山登り#3 嘉津宇岳山登り#3 嘉津宇岳

山登り#3 嘉津宇岳
右側のは雨水タラ~が溜まっています。まるで小型のカルデラ湖ですね上

登山口広場から山頂までの高低差は180mほどで、登山道もよく整備されていて初心者にも登りやすい山でした。
沖縄の登山で人に会うのは珍しいですが、今日も登り下りとも人とすれ違いましたし、それだけ有名な山だという事だと思います。それにしても山頂は寒かったぐすん



同じカテゴリー()の記事
山登り#4 クバの御獄
山登り#4 クバの御獄(2009-12-19 16:00)

山登り#2 運玉森
山登り#2 運玉森(2009-12-10 20:00)


Posted by タヌ尾 at 14:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。