カルストイルミネーション

タヌ尾

2009年12月19日 22:00

今日は本部半島で2か所山登りを楽しんだ後、本部町の山里地区にある山の一つに電飾イルミネーションが施されていると聞き、夜まで本部町に居座って、夜景を見てから帰る事にしました。

ターゲットの山は本部町山里の円錐カルスト山「ユネームイ」(ユネーヌムイ)です。

円錐カルスト山というのは、2億年以上前に海中に堆積したさんご礁が、数千万年前に地殻変動で隆起して地上に出、それから長い年月をかけ雨水等に浸食されて綺麗な円錐型の山になったというものです。
山里地区には、この円錐カルスト山が多数存在していて、沖縄県とは思えないような昔懐かしい文字通り里山の原風景が見られます。この円錐カルスト地形がみられるのは日本国内ではここだけで、2006年に一帯が沖縄海岸国定公園に編成され、以降探勝歩道や公園施設等の整備が進められています。


県道115号線の山里大橋から撮ったパノラマがこれ 写真の中央が瀬底島でそのすぐ右側がユネームイです。

この日は雲が多く快晴ではありませんでしたが、雲間からシャワーのように陽が差して面白い写真が撮れました。
撮影場所はこの辺りです

ユネームイ(漢字で書くと夕方森)という名前の由来は、この山の頂上から落ちる夕陽がとても綺麗だったことによるものらしいです。標高は115mと他の円錐カルスト山に比べて低い部類ですが、その形はまさにお茶碗を伏せたような美しい円錐形をしていて、他の山とも少し離れている事もあり、とにかく目立ちます。

ついでにユネームイから少し離れて更に右にあるのは奥にヤーグワァームイ(屋比久原森)、手前にギシキリムイというそうです。
また、瀬底島の左側にある連山はキンキンムイ(健堅森)といい、ベルビーチゴルフ場と瀬底海峡(瀬底二仲:シークタナカ)を見下ろすように連なる4つのコブが並んでいます。


イルミネーションの映える夜中までに、腹ごしらえをしようという事になりました。
本部で晩ご飯と言えばやはり紀乃川でしょう 先ほどのキンキンムイの麓ですね。という事で

まずは単品を3品注文。

定番のジーマーミ豆腐          お刺身盛り合わせ             アグー豚トロあぶり焼き

続きましてメインの定食2品。

カキフライ定食                ぶりカマ塩焼定食

カキフライは身が大きくてぷりっぷりで、おそらく自家製のタルタルソースとの相性もGOOD
ぶりカマも脂の乗り・焼き方・塩加減ともベストマッチ さすが焼き魚No1のお店です
いやーホントここはどの料理もはずれがない 安心してお腹いっぱい頂きました

紀乃川
国頭郡本部町健堅603
0980-47-5230
営業時間 11:00~21:00
定休日 月曜日
地図はこちら




お腹もふくれたので、本日もう一つのメインディシュを見に行きました。
さあどうでしょう

山全体が巨大なクリスマスツリーになりました。
今夜は沖縄にしては気温も低く空気が澄んでいる事もあり、幻想的なイルミネーションを見る事が出来ました

昼間同じ場所から撮った写真と比べるとよく分かりますよね。

周りに建物が少ないので、灯りがいっそう際立って見えます

てっぺんにはサンタとトナカイも 夜景撮影なので光がぶれててスイマセン
このカルストイルミネーションは今年で6回目。山里カルスト有志会さんの主催で、区民・企業・町の協力を得て設置されたそうです。形の良い円錐カルスト山の尾根に沿って張られた電飾は16本の光の線で構成されていて、光源には合計二万個の発光ダイオード(省エネですね)が使われています。
今年は11月29日に点灯式が行われ、毎晩18時30分から点灯されています。来年2月7日の本部八重岳桜まつりまで点灯されているらしいので、ぜひ自分の目で見てみる事をオススメします。クリスマスイルミネーションにしてはずいぶんのんびりしていますがそこはご愛敬ということで・・・

ユネームイ(ユネーヌムイ)
国頭郡本部町山里泉河
地図はこちら
関連記事